竹林クロワッサン

創作三国志小説中心に活動中のサークル「竹林クロワッサン」に関する告知、ぼやきなど。

姓、諱or字について

三国時代の人物は、というか近代までの中国圏の方は、名前として姓・諱(いみな)・字(あざな)を持っているのが通例です。

 

例えば劉備だと 姓:劉、諱:備、字:玄徳 といった具合ですね。

 

ぶっちゃけ諸葛亮とかだと姓+名よりも字の孔明が有名かもしれません。

孔明の罠とか流行ったし。

 

姓は日本人の苗字と同じような扱いなのでわかりやすいですが、なぜ名として諱と字が別々に存在したのかというのは、ちょっと難しいですよね。

でもちゃんと使い分けはあります。

特にゲームの無双シリーズあたりから三国志に入った層には、通常は「姓+諱」、名乗りの際や親しい人物を呼ぶ時は「(姓+)字」という使い方をするものとして、よく認知されているのではないでしょうか。

 

前置きが長くなりましたが、ウチでは現段階で字の存在を無視しています。

理由は面倒くさいからです。

その言い訳がてら(←こっちが本題)、秋の夜長に滔々とひとり語りをしたいと思います。

 

 

まず、当時(後漢三国時代)、人は生まれた時に姓を持ち、諱を与えられます。

(加えて幼名を与えられることもあります)

そして男性なら二十歳、女性なら十五歳で成人し、字を持つようになります。

(例外もあるけど省略するよ!)

つまり字は一人前の証でもあったのですね。

 

そして、成人した人物に対して、諱を用いて呼ぶのは極めて無礼とされます。

諱で呼んでいいのは親か主君ぐらいです。それ以外の人間が諱を使ったら、斬り捨てられても文句は言えないというレベルです(この記事の末尾に例示します)。

だって要するに俺はお前よりもそれだけ偉いよーってことですからね。あとは道教の影響で「本名を口にされると魂が抜ける」的な通説もあったとかなんとか。

 

ではどうするかと言うと、諱の代わりに字を用います。字は諱の代わりに存在していると言い換えてもいいかもしれません。

 

ですが、さらにややこしいことに、字を用いて呼ぶのは親しい人物だけです。

初対面の相手を字で呼んでも、さすがに斬り捨てられることはありませんが、まあ普通に無礼です。

 

諱も字も使えない、となれば残るは姓しかありませんが、そんなので呼び分けなんてできません。

じゃあさらにどうするかと言うと、「姓+官職名」で呼ぶのです。

 

最初に劉備を持ってきたのでここでも例に使います。

劉備が平原国相の時は、「劉平原国相」と呼びます。

劉備豫州刺史の時は、「劉豫州刺史」と呼びます。

劉備が徐州牧の時は、「劉徐州牧」と呼びます。

劉備が左将軍の時は、「劉左将軍」と呼びます。

 

さらに太守や刺史などの場合、姓すら省略して単に任地で呼ぶことも多いです。

要は劉備の場合、西暦191年あたりで「平原」、194年あたりで「豫州」→「徐州」、196年あたりで「豫州」と呼び方が変わっていったわけですね。実にややこしい。

(しかも世紀末ヒャッハーな状態の後漢末期では、同じ州の刺史や牧を名乗る人間が2人以上いるのが当たり前なのでもう手に負えない)

 

 

ここまで来ると、新たな疑問が出てきます。

Q:官職に就いてない人はどう呼べばいいの?

A:字で呼ぶか、なんなら諱を使ってもいいです。

結局のところ「諱や字で呼ぶのは無礼」というのは、官職を持つ上流階級の認識だったということですね。

 

むしろ庶民では諱を持たない人も多かったようで、盗賊徒党の黒山衆の頭目である張白騎、張雷公、于羝根、李大目あたりは自称の呼び名だったようです(『張燕伝』引く『典略』より)。

また同じく黒山衆の張燕は、敏捷であったことから「飛燕」と呼ばれていたらしいです(『張燕伝』より)。

 

 

おわかりでしょうか。

三国志(と言うか中国史)を元ネタにする歴史・時代小説を書くにあたって、この呼び方システムが非常に邪魔だということを。

会話のあるシーンを書くとなると、書き手は以下のことを考慮しなければなりません。

 

・呼ばれる対象は無官の庶民か官吏か

 ↓

・官吏ならばその時の官位は何か

 ↓

・その台詞を発する人物は対象を官位で呼ぶに留めるか、字で呼んでもいいほど親しいか

 

 

ウチの小説でそれをやってみましょう。

曹操の台詞を意図的に改悪してみます。

「まず、渤海袁紹)には河内から洛陽北の孟津に進んでいただく。酸棗の我が軍は、それぞれ兗州(劉岱)、陳留(張邈)、東郡(橋瑁)、山陽(袁遺)、済北(鮑信)が手勢を率いて進軍、洛陽東の各街道を押さえることで敵の兵站を断ち、要害の地にて守りを固める。袁後将軍(袁術)には魯陽から北西に進出し、三輔に駐屯して長安を脅かしてもらう。この状態で(ry)」

 

カッコ書きだらけで読みにくいこと甚だしく、しかもどれが人名でどれが地名すらわかりません。

無理です。

書き手も読み手も、誰一人得しません。

 

 

ややこしいついでに追加すると、「他人の諱を呼んではいけない」というのは、あくまで声に発する時に限られます。文字で書く分には構わないのです。

手紙などを書く時には相手を呼び捨てにしてもいいってことですね。本当にややこしい。

さらにややこしくは、死後の呼び方にもルールがあるのですが、関係ないのでやめておきます。

 

 

冒頭で無双シリーズでの使用例に触れましたけど、あれはあれで間違いってことです。

でもまあ、間違っていても誰も損しないので、あれはあれでいいのです。

 

 

楪らくは「どうせ間違った使い方するならもう字なんてなかったことにしよう」という結論に至りました。

三国志はただでさえ登場人物が多いので、「姓+諱」で十分です。字なんか面倒くさい。

 

ちなみに、登場人物の人数削減のため、登場はしているのに名前が明示されなかった人物も結構います。そちらも機会があれば触れたいと思います。

 

 

 

※うっかり諱を呼んでしまった事例(『高堂隆伝』より)

高堂隆という人物が、泰山太守の薛悌に取り立てられた時のこと。

薛悌がその部下と論争した際、ヒートアップした部下は勢いあまって薛悌の本名(諱)を呼んでしまった。

居合わせた高堂隆はブチ切れて剣に手を掛け「臣下が主君を呼び捨てにすりゃーお前を討たないわけにゃいかねえな!(超意訳)」と叱ったので、部下は顔面蒼白になり、薛悌は驚いてこれを止めた。